News
掲載日 | タイトル |
---|---|
2023/04/17 | |
2023/04/12 | |
2023/04/05 | |
2023/04/03 | |
2023/03/22 |
『同じときに、同じ場所で、
同じ内容を理解する大切さ。』
聴覚障がいでも会議に出席して内容を理解することはできます。ただし、すべての内容をその場で理解することはとても難しいです。会議後、議事録を読んで業務に必要なことは理解できます。
議事録を読んで思うことがあります。
『僕も発言したかった。』
会議では同僚もチャットや筆談ででサポートしてくれますが
『ありがたいけど、いつもは申し訳ないな。』
そんなとき、Pekoeに出会います。
『会議の内容をリアルタイムで文字化!資料と字幕を同じPC画面で表示できる!操作も簡単だ!』






『会議、配信、動画。あらゆる音声に字幕を。』

01 Meeting
定例会議で会話を字幕表示
メンバーの会話が文字化されその場で理解できます。音声認識の誤変換もみんなが修正でき、正しく情報を伝えることが可能です。後から議事録だけが共有されるのではなく会話を丸ごと読めるのでスムーズに情報が伝わります。対面でもオンラインでも。


02 Webcast
リアルタイム配信に字幕表示
会社で開催されるイベントにも参加できるようになります。配信される動画とPekoeを同じ画面に表示すれば字幕ツールのような使い方ができます。聴覚障がい者本人が使うも良し、イベント運営側がPekoeを表示しながら配信することで情報保障にも活用できます。


03 Movie
過去の研修動画に字幕表示
会社ではスキルアップのために研修動画が用意されていることがありますが、字幕が用意されていないこともあります。Pekoeなら動画の横に並べて表示して1枚の画面で見ることができます。1枚の画面で見ることで動画を集中してみることができます。

『Pekoeはいつでも気軽にみんなで修正』
『その場で会話の内容を伝えるコミュニケーションツール』

推奨環境
アプリ
会話のテキスト化、共有リンク発行等の
サービスをサポートするためのアプリケーション
-
CPU : Intel Core i5 (最大2.4GHz)以上
-
メモリ:8GB 以上
-
OS:Windows 10
-
最新から2世代前のバージョンまで
-
ブラウザ
共有リンクからのテキスト修正、マイページ等のWebサービスをサポートするブラウザ
-
Google Chrome 最新版
よくある質問
Q. Pekoeを使うには何が必要ですか?
インターネットにつながるパソコンとマイクがあれば使うことができます。マイクはノートPC内蔵やスピーカフォンなど市販の製品をご利用いただけます。
Q. mac OS やスマートフォンで使うことができますか?
現在は、Windowsのみ対応です。
Q. 何人まで使うことができますか?
何人でも使うことができます。誤認識の修正作業などは共有URLを渡すだけで参加可能です。
Q. 全員がアプリをインストールする必要はありますか?
全員がアプリをインストール必要はありません。音声認識を利用する方のみアプリのインストールが必要です。誤認識の修正作業などは共有URLでブラウザから利用できます。
Q. 音声認識したテキストは後から見ることができますか?
ブラウザから後で閲覧できます。データはクラウド上に保存されます。
障がい者定着支援の現場から
聴覚障がい者は離職率が高いと言われています。その原因は主にコミュニケーションにあると言われています。聴覚障がい者とのコミュニケーションは手話や筆談が一般的と思われていますが、今はITの力を活用した情報保障が注目され始めています。現在ではスマートフォンで利用する音声認識アプリも多く使われています。
リコーが提供する「聴覚障がい者向けコミュニケーションサービス Pekoe(ペコ)」 はWindowsパソコンで動くアプリケーションです。Pekoeを使うことで、発話をリアルタイムにテキストにし、テキストに対してコメントやリアクションができようになります。これにより難聴者やろう者の方と会議やミーティングで活発にコミュニケーションを取ることができるようになります。
先日可決した「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」で、情報の同時性がうたわれています。会議の内容を後から議事録として渡すのではなく、その場に参加してもらい、一緒に内容を理解していくことが重要になってきます。
Windowsパソコンで動きますので、ビジネスでの利用に最適です。ぜひ聴覚障がいをお持ちの方を雇用している会社、これから採用しようと考えている会社の皆様に使っていただきたいと思います。